今日はNNLinux Beta10を使ってみたいと思います
NNLinuxはDebianベースの日本製のディストリビューションです Debianを軽量でいて高機能なXfceでカスタマイズされたデスクトップはシンプルスタイリッシュ 軽量と実用性を持ち合わせてアプリもバランス良く揃えてあるので、様々なシーンで即戦力としての価値も十分あります
自分的に32bitという設定にグッときます 32bitの古い低スペックパソコンのVAIO TypePで起動してみたいと思います
NNLinux Beta10

Download
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください




起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます 一番上を選択[Enter]キーを押します
日本語一択がグッときます

起動しました 起動後の挙動は至って軽快 ★★★☆☆ Debianのディストリビューションって感じで、Atomという環境にも関わらず軽快に動作します

Desktop
NNLinux Beta10のデスクトップはパネルが下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネルアイテム

アプリケーションメニュー
アプリケーションメニューはXfceのシンプルな使い勝手のタイプです


ネットワーク
ネットワークは有線ネットワークと接続可能なWi-FiのSSIDを表示・設定・接続できるツールです

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの設定では背景画像が数枚用意されています

System Tools
設定マネージャー
各種設定ツールの設定マネージャーです

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールなので、Linux初めての方でも比較的簡単にアプリのインストールが行えます

Thunar
ファイルマネージャーのThunarです
高機能でカスタマイズ性が高いので、エモーショナルなテーマ導入だけで格好良くカスタマイズできます

Terminal
ターミナルエミュレーターのTerminalです
Linuxの操作は基本ターミナルで行いますが、GUI操作できる便利なツールが増えたので操作性に対しての敷居が下がった感がありますね

Applications
Chromium
ウェブブラウザのChromiumです
Chromiumは古い低スペックなVAIO TypePにとっては起動しずらいアプリですので、起動は遅いですが、起動後はそこそこ使えます

GIMP
画像編集アプリのGIMPです
この辺のアプリがVAIO TypePで普通に動作するのがLinuxの素晴らしいところですね

LibreOffice
オフィスアプリの定番のLibreOfficeです
VAIO TypePでも即戦力として普通に使えます

ミュージックプレイヤーの音飛び問題
ミュージックプレイヤーはのAudaciousを追加でインストールします
VAIO TypePはDebian系のディストリビューションで音飛びします その対策が比較的簡単なので自分はAudaciousを使います
Audaciousの設定で出力プラグイン(Output Plugin)のデフォルトで使われているPulseAudioを外します 他を選択 無事に音飛び解消します

しっかり設定すればVAIO TypePでもミュージックプレイヤーを楽しめます

日本語入力
NNLinux Beta10は特に設定することなく日本語入力が使えます
この辺のユーザーライクな面は嬉しいですね 日本語入力関連は最近は比較的敷居が下がったとは言え、使いたいディストリビューションで日本語入力がネックで選択肢から外れてしまう事が多々見受けられますから、導入後にすぐ使える事は重要ですね

インストール
インストーラーは左側にあるアイコンをクリックで起動します
言語を選択して使う事ができるので、比較的簡単に扱う事ができます

本日使用したパソコン
SONY VAIO TypeP VGN-90HS

CPU | Intel® Atom Processor Z540 |
RAM | DDR2( SDRAM)2GB |
STORAGE | SSD64GB |
あとがき
NNLinux は以前使ったことがあり、その時と比べると多くの部分で飛躍的に良くなっているのが見受けられます そして日本人が使うディストリビューションとして必要なものが揃っていて、幅広いユーザーにお勧めできるディストリビューションとして進化の予感さえします 今後のアップデートに注目ですね
コメント