今日はManjaro community editionのManjaro MATE 20.2 201212を使ってみたいと思います
またManjaroか!!
昨日、とある読者さんとSparkyLinux MATEが軽いと話していたことろ閃きました
SparkyLinuxに近いテイストの、あのArchLinuxベースのディストリビューションもひょっとすると…..
Manjaro 20.2 Nibiaについてのアレコレは先日書いたManjaro KDE 20.2 Nibiaの記事をご覧ください
今日はCeleron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64にインストールしてみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Manjaro MATE 20.2 Nibia 201212 ( Manjaro community edition )

Release | 2020.12.12 |
Type | Linux |
Based on | Arch |
Package Management | Pacman, snap |
Architecture | aarch64, x86_64 |
Desktop | Awesome, bspwm, Budgie, Cinnamon, GNOME, i3, KDE Plasma, LXQt, MATE, Openbox, Xfce |
推奨システム要件
CPU | 1GHz |
メモリ | 1GB |
ディスク容量 | 30GB |
高解像度(HD)グラフィックスカードとモニター | |
ブロードバンドインターネット接続 |
この数値は公式よりアナウンスされているものです

Download
ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください




起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます tz(タイムゾーン)keytable(キーボードレイアウト)lang(言語)を、下記のように選択して Enter キーを押します

起動しました

インストール
インストーラーは左側にあるアイコンをクリックで起動しましす
使用する言語を選択します (Boot時で日本語を選んでいるのでデフォルトは日本語になっています)

ネットワークをWi-Fiを使う場合はインストーラー起動前に接続しておきましょう
ロケーションを地図上を選択して設定します

キーボードレイアウトを設定します
日本で販売されているWindows系のパソコンは、下記の様にデフォルトでOKです

インストールするパーティションを選択します
通常は一番上ですが、このパソコンにはWindows10が入っていて、残してマルチブートにするので、一番下の手動パーティションを選択します

インストールするパーティションを下記の様に編集します

ユーザー情報を入力します

最終確認です
問題が無ければインストールを押します

インストールが始まりました
通常は15分前後で終了しますがパソコンのスペックで時間は前後します

インストール終了です
コンピューターをシャットダウンさせUSBメモリを確実に抜いて終了です

マルチブート画面
インストールしたコンピューターのBoot画面です
Windows10も問題なく起動します

Dsektop
このパソコンでの起動後の挙動は至って軽快 ★★★☆☆
かなりいい感じで動作します

Manjaro MATE 20.2 Nibia 201212のデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です
ログイン画面
ログイン画面ではユーザーネームとパスワードを入力でログインできます

Liveセッションでは下記を入力でログインできます
UserName | manjaro |
Password | manjaro |
ロック画面
設定したアイドル時間超過か、任意でコンピューターをロックさせる事ができます
パスワード入力でロック解除できます

ワークスペーススイッチャー
デスクトップ左上端をクリックで下記の様にワークスペース一覧が表示されます

パネルアイテム 左側

Brisk Menuランチャー
メニューランチャーはMATEのシンプルなBrisk Menuランチャーが設置されています

パネルアイテム 右側

ネットワーク
有線ネットワーク・接続可能なWi-FiのSSIDを表示・設定・接続ツールです

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの背景の設定
デスクトップの背景の設定には、Manjaro系のセンスのいい背景画像も収録されています

System Tools
コントロールセンター
各種設定ツールのコントロールセンターです

Manjaroセッティングマネージャー
Manjaroの設定ツールです

Pamac
アプリ管理ツールのPamacです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

Caja
ファイルマネージャーのCajaです

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです
このパソコンでの起動はそこそこ素早く起動します 起動後もそこそこ軽快に動作できました
これはハッキリ言ってビックリしました 今までこのパソコンでFirefoxをここまで軽快に動作させたOSは無かったでしょう

ONLYOFFICE
オフィスアプリのONLYOFFICEです
このパソコンではそこそこ軽快に動作します

Eye of MATE
画像ビューアのEye of MATEです
このパソコンではそこそこ軽快に動作します

Lollypop
ミュージックプレイヤーのLollypopです

日本語入力
日本語入力関連ツールのインストールと設定をします
Fcitxをインストール
今回はPamacを使ってインストールします
「fcitx」で検索し、fcitx・fcitx-mozc・fcitx-configtoolをインストールします

.xprofileを作成
テキストエディッタを起動します
homeフォルダに.xprofileを作成し、下記を記述して保存します
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
ファイルマネージャーは隠しファイルは表示しない設定になっています
.xprofileは非表示ファイルなので、保存後はファイルマネージャー上では表示されません ファイルマネージャーの設定で、隠しファイルを表示するにチェックを入れると表示する事ができます

一旦ログアウトします
Fcitxを設定
再ログインするとパネルにはFcitxが常駐しているので、クリックして設定を開きます

入力メソッドタブで日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

Core2Duo搭載のPanasonic Let’s note CF-R6でも起動してみる
Manjaro MATE 20.2 Nibia 201212は中々いい感じなので、更に低スペックのパソコンでも起動してみます Windows Vista世代のCore2Duo搭載のCF-R6を使います
CF-R6AW1BJR

CPU | Intel(R) Core 2 Duo U7500 |
RAM | DDR2 SDRAM 1.5GB |
STORAGE | SATA 500GB |
起動後の挙動は至って軽快
軽量なアプリは普通に使えます ウェブブラウザのFirefoxは起動は遅いですが、そこそこ使えます このパソコンにインストールして使うのなら軽量ブラウザを使ったほうがいいですね

CPUが不気味なくらい大人しいです メモリの消費量はMATEならこんなものでしょう 中々いい感じです これなら普通にインストールして使いたくなります

フォントインストール
使っていて少々気になった表示があったので、念のため日本語フォントをインストールしました
Manjaro MATE 20.2 Nibiaでのフォントインストールは簡単です
インストールしたいフォントをクリックすると、下記の様にビューアが開き、右上のインストールをクリックで簡単にシステムにインストールできます

とりあえず自分のお気に入りのフォントサイトを貼っておきますね
あとがき
ECS LIVE STATION LS-4-64を購入して3年
ついに理想のLinuxディストリビューションに出会いました
相性は最高に良く、ストレスフリーでとても軽快に動作します
Manjaro MATE 20.2 Nibia 201212
一つだけ難を言えば消費される容量がもう少し少なければ良かったのですが。。。
ま、ここまで仕上がっているので、これくらいは我慢しなきゃですかね
ストレージ容量はケチらず、もう少し多く用意した方がいいですね
12GBは正直少な過ぎw

コメント