今日は2022.05.18 にリリースされたKLUE(Kona Linux Ubuntu Edition)5.0 KDEを使ってみたいと思います
ご存知かと思いますがKLUEは、あの高音質で有名なKona LinuxのUbuntu Editionです

KLUEは無印デフォルトやCinnamon, Gnome, MATE, Xfce, Budgie,Studio,KDE Plasmaと多くのエディションを提供
今回はKLUE 5.0 KDEを使ってみたいと思います
KLUE 5.0 Studioは現代人が必要最低限のアプリやツールはすでにプリインストール済みなので、インストールしてすぐに使えるLinuxとしては日本語環境をはじめとし、即戦力のOSとして候補に入れておきたいOSですね


今日はiMac Mid 2011にインストールしてみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
(Kona Linux Ubuntu Edition)5.0 KDE

Release | 2022.05.18 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu |
Architecture | x86_64 |
Desktop | Cinnamon, LXDE, Gnome, MATE, KDE Plasma, Xfce, Budgie |
Download
今回使用するISOイメージファイルは、klue-5.0-kde_x86_64.isoです
作者さんのリリースに関する更新情報
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください




USBメモリを使ってmacを起動
パソコン起動します 起動の際にoption キーを押しながら電源ボタンをオンします

この画面が現れます 右を選択クリックします

インストール後ですが、macを起動したい場合は起動の際にoption キーを押すと上記のブート画面が現れるので左をクリックでmacが起動します
デフォルトではLinuxが起動します
起動しました それでは順に沿ってインストールしていきます

- ネットワークに接続
- インストーラーを起動
インストール
インストーラーが起動しました
インストーラーは使用する言語で使うことができます

KLUEのインストールは下記記事をご参考にしてください

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は至って軽快 ★★★★★
普通に即戦力として使う事が出来ます

KLUE 5.0 KDEのデスクトップはパネルは上に設置 下にはDockランチャーのPlankが設置されています マウスは左シングルクリック実行の設定です

アプリケーション
アプリケーションランチャーは、KDEのシンプルで機能的なランチャーが設置されています

ネットワーク
有線・無線WiFiネットワークの接続可能なSSID・設定・接続ツールです

サウンドコントロール
コンピューターに装備されているサウンドデバイスの音量調節です

クリックメニューで音量の設定を呼び出せます

状態と通知
パネル右側のアイテムの状態と通知を表示します

日時
パネル上はデジタル時計を表示 クリックでカレンダーが表示されます

セッションのオプション
コンピューターをログアウト・シャットダウン等を実行できるツールです

右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
KDEシステム設定
各種設定ツールのグローバルなKDEプラットフォーム設定のシステムマネージャーです
デスクトップをカスタマイズおよび管理 検索機能で想定される設定を絞り込み、アイコンより詳細情報を示すツールチップが表示できます

Dolphin
Dolphinは使いやすさを重視したKDEのファイルマネージャーです

Konsole
KonsoleはKDEの端末エミュレータです

サウンドの設定
KLUE 5.0 KDEに搭載されているサウンドシステムを切り変えることができる、サウンドの設定です

Applications
Google Chrome
ウェブブラウザのGoogle Chromeです
なんだかんだで使い勝手良く人気のブラウザです

このパソコンでは軽快に動作します

Vivaldi
Vivaldiは、Vivaldi Technologies社によって開発されているプロプライエタリのウェブブラウザです

このパソコンでは軽快に動作します

Fireofox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします

このパソコンでは軽快に動作します
LibreOffice
LibreOfficeはThe Document Foundation(ザ ドキュメント ファンデーション、ドキュメント財団)のオープンソースのオフィスアプリです

Writer(文書作成)・Calc(表計算)・Impress(プレゼンテーション)・Draw(ベクタードローグラフィック)・Base(データベース)・Math(数式作成)から構成され、MS社のオフィスと遜色ないパフォーマンスを見せてくれます

このパソコンでは軽快に動作します
GIMP
GIMP(GNU Image Manipulation Program)は、GNU GPL(GNU General Public License)のビットマップ画像編集・加工ソフトウェアです
フリーソフトウェアでありながら、有料の画像編集アプリと遜色のないレベルの機能を装備 レイヤー・トーンカーブ・ヒストグラム・画像の形状からの切り抜き・ブラシエディタ・パスの編集・多種多様なプラグインに加えて、モザイク編集やアニメーション合成(GIFアニメーション)を行えるフィルタ機能も数多く備えています

JACK Audio Connection Kit
Jack Audioをコントロールするツールです
Jack Audio対応のアプリケーションを相互接続させます

Audacious
AudaciousはUnix系OS向けのオープンソースの高音質なオーディオプレーヤーです
パソコンのリソースを浪費することなく音楽を自由に再生 フォルダや個々の曲ファイルをドラッグアンドドロップでき、音楽ライブラリ全体でアーティストやアルバムを検索でき、独自のカスタムプレイリストを作成・編集できます GTK+2を用いたGUIのオーディオプレーヤーでスキンを使って外観を変えることができます

日本語入力
KLUE 5.0 KDEにはインストール時に日本語関連ツール(Fcitx)もプリインストール設定済みです
Fcitxはパネルに常駐してユーザーをサポートします

クリックメニューより設定を開き入力メソッドの設定が日本語キーボードとMozcで設定されていることを確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

あとがき
サポート終了したiMac (21.5-inch, Mid 2011)で、KLUE(Kona Linux Ubuntu Edition)5.0 KDEは快適に動作しました



今回のインストールで消費した容量は10.46GBと無難に小さく収まりました インストールするなら 30BG以上は用意してあげたい所ですね この辺はユーザーの使い勝手で臨機応変に対応していきましょう

iMacはいいパソコンです ハード的に問題がない限り末長く使ってあげたいですね

今回使用したパソコン
iMac (21.5-inch, Mid 2011)

CPU | Core i5 2.5GHzクアッドコア 6MBオンチップ共有三次キャッシュ メモリ |
RAM | 1,333MHz DDR3 14GB |
Graphics | AMD Radeon HD 6750Mグラフィックプロセッサ(512MB GDDR5メモリ) |
STORAGE | HDD 500GB(7,200 rpm)GB |
802.11n Wi-Fiワイヤレスネットワーク2、IEEE 802.11a/b/gに対応 Bluetooth 2.1 + EDR(Enhanced Data Rate)ワイヤレステクノロジー | |
現在macOS High Sierra 10.13 にてオフラインとLinuxにて運用中 |
コメント