2020.05 軽量なTrinity デスクトップの Q4OS 3.11 rpiを、Raspberry Pi4 Model B 4GBで日本語起動

Debian
Sponsored Links

今日はQ4OS 3.11 rpiを使ってみたいと思います

Q4OSはGermany(ドイツ)発のDebianベースのディストリビューションです シンプルで無駄のないデスクトップは、WindowsNT系を彷彿させます そんなQ4OSは見た目以上に軽量に動作し、UIもユーザーライクでとても使いやすいデスクトップで、優等生なドイツのイメージピッタリのディストリビューションです

Sponsored Links

Q4OS 3.11 rpi

Type Linux
Based on Debian (Stable)
Package Management DEB
Architecture aarch64, armhf, i686, x86_64
Desktop KDE Plasma, Trinity

Download

Q4OS - desktop operating system

Raspberry Pi 4 Model B 4GB

 CPU Cortex-A72 Armv8 Quad Core 1.5GHz
 RAM 4GB LPDDR4
 GPU Broadcom VideoCore VI 3D graphics core

イメージファイルをmicroSDカードに書込む

  1. Q4OSのダウンロードのページより、イメージファイルをダウンロードしてきます
  2. ダウンロードしたファイルは 圧縮ファイルなので、解凍ツールで展開します
  3. Rufus (ルーファス)等のライティングツールを使って、イメージファイルをmicroSDカードに書込みます
Rufus (ルーファス) を使って、イメージファイルからRaspberry Pi用のLinuxが起動できるmicroSDカードを作成する
Rufus (ルーファス) とはISO・イメージファイルを、USBメモリやmicroSDカード等に書き込む事の出来るソフトですダウンロードRufus をダウンロードしますイメージファイルを書き込むm...

microSDカードをRaspberry Piに装着します

これで準備はOKです

起動

電源を入れて起動させます

ログイン画面が現れます ユーザーネームとパスワードは下記を入力します

Usernamepi
Passwordraspberry

言語を英語を使うか問われます No をクリックします

使用する言語を選択します

そして新しいパスワードを設定します

起動しました 起動後の挙動はかなり軽快 8.1★★★★☆ 漂うWinNT感にソソられます

しかし日本語フォントが文字化けしています フォントをインストールします

Konsoleを起動します 下記コマンド入力します

$ sudo apt-get install fonts-noto-cjk

パソコンを再起動させます

Desktop

Q4OSはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネル左側

① アプリケーションメニュー
② デスクトップを表示

クリックで全てのウィンドウを閉じてデスクトップを表示します

③ Konqueror

軽量ファイルマネージャー・ウェブブラウザのKonquerorです

パネル右側

④ デバイスの管理
⑤ Klipper

クリップボードの履歴ツールです

⑥ ネットワーク

ネットワークの管理ツールです

⑦ KMix

サウンドデバイスの音量調整です

⑧ 日時

パネル上は時計を表示 クリックでカレンダーを表示します

デスクトップ上での右クリックメニュー

設定→KDesktop→背景

デスクトップ上での右クリックメニューより起動 デスクトップ背景画像は数枚用意されています

システムツール

コントロールセンター

各種設定ツールのコントロールセンターです

Raspberry Piの設定

ラズパイの設定ツールです

Software Center

アプリ管理ツールのSoftware Centerです

GUI操作にてアプリのインストールが行えるツールです

Synapticパッケージマネージャー

アプリ管理ツールの定番のSynapticパッケージマネージャーです

こちらもGUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

Konsole

ターミナルエミュレーターのKonsoleです

アプリケーション

Q4OSは昔のWindowsの様にアプリケーションが殆ど入っていません

ミュージックプレイヤーのAudaciousをSynapticパッケージマネージャーにてインストールしました

日本語入力

日本語入力関連をインストール設定します

キーボードレイアウト

コントロールセンターを起動します

キーボードの設定で配列タブを選択 日本語を追加しデフォルトは削除します

関連ツールのインストール

Synapticパッケージマネージャーを起動します

fcitx fcitx-mozc の2つをインストールします

Fcitxを起動します

入力メソッドのタブを開き キーボード-日本語 Mozc が追加されていることを確認します

テキストエディッタのKateを起動 無事に日本語入力できました

あとがき

Q4OSは相変わらず軽いです パソコンではVAIO TypePの様な非力なマシンを再生させ、ラズパイでも想像以上のパフォーマンスを見せてくれました

Q4OSはWindowsNTのUIをWindows7チックにした感じ 色々な部分でWindowsNTに似ています インストール後に設定ツールを使っている時なんかの、事務的な挙動に何とも言えないNT感があり、懐かしさの余り笑ってしまいそうになりました

コメント

  1. みのしま より:

    Q4OS は現時点でverが3.12に上がっていて、言語選択でjapaneseを選べば、日本語表記になるみたいです。楽ちんです。シンプルだけど、キビキビ動くから、気に入っています。
    外の黒枠は、Raspberry Piの設定で消せるようです。こちらも副作用は今のところ出ていません。32G使っていますが、自動的にパーテーションを全域に拡大してくれるので、その点も楽です。

タイトルとURLをコピーしました